蝶ヶ岳ヒュッテのロゴ

  1. TOP
  2. よくある質問

よくある質問

qa

ヒュッテ、宿泊に関する質問

予約は必要ですか?

宿泊には個室・相部屋ともにご予約が必要です(1名様より)。
「ご予約について」をご覧ください。

個室はありますか?

ございます。宿泊料金のほかに個室料(1部屋15,000円)を頂戴いたします。部屋数に限りがありますので、あらかじめご予約ください。
ご予約は「ご予約について」をご覧ください。
なおグループでの利用は1室5名(同居家族の場合は6名)までの利用となります。

水は無料ですか?

宿泊・テント泊・日帰り問わず、一律200円/1Lです。

布団はありますか?

寝具は共用になります(天日干しなどをおこないますが、日によってはおこなえない場合があります)。
不安のある方は、シュラフやインナーシーツ等をご持参ください。またご自分のタオルで布団の襟元や枕を覆うなど工夫してください。

テント泊ですが、食事のみ小屋で食べられますか?

お食事のみのご利用もできます。
夕食は1食2,500円、朝食は1食1,500円でお出しできます。テント泊の受付の際に、一緒にお申し込みください。
館内の自炊スペースは宿泊者優先となります。また飲食可能なスペースには限りがあります。

食事の時間は何時ですか?

ご到着のお客様から順番にお食事の時間が決まりますので、当日にならないとはっきりとした時間はわかりません。
目安として、夕食は17:30前後、朝食は5:30前後が第一回目の食事となります。

今、◯◯です。今日泊めてください。

「完全予約制」となっております。
ご予約されていないお客様、当日飛び込みのお客様の宿泊は原則お受けできませんので、あらかじめご承知おきください。
またお泊りいただく場合でも、当日飛び込みでのご宿泊の場合、追加料金として一人3,000円を頂戴いたします。

悪天候のため行けなくなりました。キャンセル料はかかりますか?

天候不良については、安全登山の観点からも、2日前までに天気予報等をご確認の上、山行の可否のご判断をお願い致します。予報されていなかった、当日の天気の急変等については、状況により判断させていただきます。無理せず、安全に下山していただき、電波の通じるところで、なるべく早くお電話をお願い致します。

宿泊人数を大幅に制限した状態でなんとか山小屋運営を行っていますので、どうかご理解いただきますようお願いいたします。

駐車場はありますか?

三股登山口は烏川林道突き当たりに約70台の一般車用駐車場があります。また林道の途中にも100台程度の車を停められるスペースがございます。
上高地側から入山される方は沢渡駐車場をご利用ください。

お風呂はありますか?

シャワー・お風呂はありません。洗面や歯ブラシをするための洗面台はありますが、山上では水は大変貴重ですので節水にご協力ください。

とくに混雑する時期はありますか?

7/15~8/31は混雑します。また8月〜10月の週末はほぼ混んでいます。

何時までに山小屋に到着すればいいですか?

遅くとも16時までには到着してください。
午後の稜線は雷のリスクも高まるだけでなく、ゆとりのない登山計画は万が一の時に身動きが取れなくなり重大事故につながる傾向があります。

診療所はありますか?

今シーズンの診療所の開設については、未定です。

テント場は予約できますか?

テント場の予約は承っておりません。到着してから、受付にお越しください。
先着順になりますので、お早めにご到着いただくことをお勧めします。
繁忙期はお昼過ぎでいっぱいになることもあります。張る所がなく、下山されるケースもあります。あらかじめご承知おきください。

テント泊の予定でしたが、当日小屋泊に変更できますか?

基本的にはお断りさせていただいております。
本年度も山小屋は「完全予約制」での宿泊営業となり、テント泊や日帰りの方の急なご宿泊は基本的に承ることができません。
悪天候の中お越しになり、ご自身の技量では幕営ができないなどの理由で小屋泊への変更をご希望されるお客様もいらっしゃいますが、
①当小屋のご宿泊人数の制限
②館内の利用区画分け
などの理由から、お断りさせていただいております。
テント泊や日帰りで登山をご計画の方は、装備や山の天気を今一度ご確認いただき、ご自身たちで安全に確実に完結できる登山をお願いいたします。

予約サイトのカレンダーに「×」しか表示されないのですが?

ヒュッテの予約枠に対して、ご希望のお客様が大変多く、0時の予約開始後すぐに満室になってしまう状況が続いています。
宿泊予約は、“確実に泊まる方のみ”お願いします。

蝶ヶ岳登山に関する質問

アイゼンは必要ですか?ピッケルは必要ですか?

アイゼン・ピッケルは雪面の状態と個人の技量によって必要な場合に大きな差があります。特に三股ルートは5月〜6月にかけて、滑落死亡事故が毎年のように発生しています。稜線直下は例年7月上旬まで雪があります。どんな状態でも対応できる装備を整えてお越しください。また、登っているルートを帰りに降れなさそうな時は勇気を持って引き返してください。

トレースはありますか?

基本的にトレースは頼らず、マーキングを確認しながら登ってください。
間違ったトレースを信じて道に迷ったり、危険な場所へ出てしまったりする場合があります。

私に登れますか? 初心者でも登れますか?

正直、小屋番はお客様がどのような方か存じ上げません。蝶ヶ岳は入門の山とされていますが、登山である以上危険は伴います。
心配な場合は、ガイド登山をお勧めします。
なお今年はコロナ対策のため、十分に難易度を落とした山選びをしてください。

高山病が心配です

高山病はいつどこでどんな人がなるのかが特定できません。
睡眠不足、脱水、オーバーペースは最大の敵ですので、しっかり予防して登りましょう。

三股駐車場まで行く(三股から駅へ向かう)路線バスはありますか?

三股登山口へ行く公共交通機関はタクシーしかありません。また、三股登山口は携帯の電波が不安定なので、あらかじめヒュッテ付近でタクシーを手配の上、下山を開始してください。